オリジナルデザインによるカレンダー&グッズをお届けする、人気のこよみんデザイン工房!

うんちく

 日常、四字熟語(よじじゅくご)を適宜に用いることで、みずからの知性を”キラリ”と輝かせることができます。といって、知識をひけらかすかのように頻発することは逆にマイナスともなります。当サイトでは、四字熟語の「適宜な使い方」のできる知的な社会人がひとりでも多くなることををめざし、毎年、各種のオリジナル『四字熟語カレンダー』の制作ならびに『四字熟語WEB大辞典』の作成に情熱をかたむけているところです。まずは、デザイナー兼四字熟語監修者を自負する、当サイト管理人・江藤カズオの「四字熟語うんちく」をどうぞ!
◇四字熟語で語彙力・日本語力を高めよう!
四字熟語の定義

カッパ画像

四字熟語とは、文字通り漢字四文字で構成された熟語をさす用語です。この漢字四文字から成る熟語の数はそれこそ無数といえるほどに存在しており、そのすべてが四字熟語として認識されているわけではありません。もちろん、なにをもって四字熟語とするかは意見のわかれるところですが、狭義での四字熟語についていえば、漢民族独自の四文字表現(中国では成語)が日本の言語体系に取り入れられ、慣用語として広く今日まで用いられてきたものということができます。

しかし、人の認識度合いはそれぞれの知識や語彙力、経験などに大きく依存しており、その違いを考えると四字熟語の範囲を明確に定義することは非常に困難であるといわざるをえません。四字熟語をウリとする当『こよみんカレンダー』も同様にその困難に直面しているわけですが、原則として前述の通り、古くから慣用句(慣用語)として広く用いられてきたもののみを四字熟語と解釈しています。慣用句とは、複数の語が意味を有して固く結びついたいい回しのことです。

たとえば「一期一会」「温故知新」「山紫水明」など、古来、慣用句として認識されている四字熟語は四つの文字が密接に結びき、ひとつの独立した意味(成句)となっています。逆に「道路標識」「日常生活」「焼肉定食」のような語を四字熟語と認定しにくいのは、これらの語が「道路」と「標識」のように、二つの熟語をたんに並べただけの複合語に過ぎないことが誰の目にも明らかだからです。つまり「弱肉強食」はまぎれもなく四字熟語であるのに対し、「焼肉定食」はたんなる複合語ということです。

さらに、四字熟語のなかには「竹馬之友」や「出藍之誉」のように、「之」を「の」と発音する語がすくなからずあります。これらの語は書く際に堅苦しく感じられるため、四字熟語とはいうものの発音のまま「竹馬の友」「出藍の誉れ」と記した方がわかりやすくて親切と思われます。

むろん、日本語が乱れに乱れたまま用いられている現今、四字熟語も学問的にきちんと定義することは難しいと思われます。実際、四字熟語辞典などの収語基準も出版社によってまちまちであり、いわば、四字熟語か否かの判断そのものは監修者の経験や感性にゆだねられているところが大ということです。

当サイトでは、そういう意味では収語基準を厳しめとし、一般にいうところの四字熟語とは、昔から日本人が広く慣用句として使いつづけ、かつそこに独立した意味をもつ語としての共通認識を多くの人が有している成句のこと、つまり、漢字四字のなかに歴史や含蓄を感じさせる語が「四字熟語」であると定義しています。

 

四字熟語の賢い用い方

さて、この四字熟語ですが、日本漢字能力検定の5級から1級までの出題範囲にもふくまれています。また、国語の入試や企業の入社試験などでもよく出題されるなど、現代社会にあっては一つの教養とみなされています。とはいうものの、知っていたり使われたりする四字熟語の数は人によって差があり、適宜に使いわける必要があります。たくさん知っているからと、知識をひけらかすかのように頻発することは逆にマイナスともなります。つまり、あまり一般的ではない難しい四字熟語を多用するとかえって文章や会話の理解を損ねたり、いかにも自慢げで嫌みと受け取られたりしかねず、使いどころを間違えないことが肝要です。

しかし、意識的、無意識にかかわらず、私たちはふだんの会話や文章、表題などに四字熟語をよく用いています。それは、平易な表現に較べて力強い印象を持たせることができるうえ、同じ意味の言葉でも、漢字四字で構成される語の方がわかりやすい場合が多々あるからにほかなりません。
たとえば、「いい商品だとわかってもらえると思います」よりも、「いい商品であることは一目瞭然です」という表現の方がよりインパクトを与えることができます。なにかを伝えるとき、故事や仏典などに由来する四字熟語を用いた場合、そこにふくまれる情報量が多いことから、共通知識を有する者どうしであれば意志伝達の助けとなったり、表現の幅を広げたりすることができます。つまり、自然で適宜な用い方をすることで、四字熟語がもつ特性を十二分にひきだすことができるのです。

近年、薄っぺらで意味不明な若者言葉や略語、また、インテリや政治家などが必要以上に用いる外来語などが巷で飛び交っていますが、そうした時代だからこそ、含蓄ある四字熟語を適切に用いたほうが、どれほど意思疎通に役立つかしれません。いうなれば、
・難しい四字熟語を自慢げに、あるいは無意識に多用しない。
・場面によって適宜でわかりやすい四字熟語を用いる。
この二点をしっかりと踏まえたうえで活用することで、知性の輝き、重みが増すということです。

当サイトでは、四字熟語の「正しい習得」と「適宜な使い方」のできる知的な人がひとりでも多くなることををめざし、毎年、『四字熟語カレンダー』の制作に情熱をかたむけているところです。自分の個性や人生の指針としての四字熟語をぜひ見つけ出し、座右の銘(モットー)とされることをおすすめします。

PAGE TOP